2022/05/20 |
ニュース・メールNo.799 |
1.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「持続可能な社会を創り担うための教育と学習のチャレンジ」
2.【開催案内】公開シンポジウム「アーカイブズ専門職問題の新潮流(第27回 史料保存利用問題シンポジウム)」
3.【開催案内】公開シンポジウム「〈危機は法を破る〉のか?危機管理における人権制約と権力統制の問題」 |
2022/05/13 |
ニュース・メールNo.798 |
1.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム 「コロナ禍を共に生きる♯7」
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のレジストリ研究の現状と今後の方向性 医療情報の収集と活用による対策について
2.【開催案内】共同主催国際会議 「第12回グローバルヤングアカデミー総会兼学会」
3.【国立研究開発法人科学技術振興機構】
科学技術イノベーションでSDGsに貢献! 2022年度「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ |
2022/04/28 |
ニュース・メールNo.797 |
1.【動画掲載】国際シンポジウム
「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2021『ネットゼロ・エミッション—達成に向けた学術の役割—』」
動画と議事要旨を公開しました。
2.【観光庁】ハイブリッド国際会議実証事業主催者募集開始のお知らせ
3.【オーストリア科学アカデミー(OeAW)】懸賞エッセイのご案内 |
2022/04/22 |
ニュース・メールNo.796 |
1.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「リスク認知と教育」
2.【開催案内】公開シンポジウム「口腔に関連した新型コロナ感染症の諸問題」
3.日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について |
2022/04/15 |
ニュース・メールNo.795 |
日本学術会議第184回総会を開催します(4月18日、19日) |
2022/04/08 |
ニュース・メールNo.794 |
1.【日本語仮訳作成】国際学術会議(ISC:International Science Council)のポジションペーパー
「Science as a Global Public Good(グローバルな公共善としての科学)」の日本語仮訳を掲載しました
2.【開催案内】公開シンポジウム「自然災害を取り巻く環境はどう変化してきたか」 |
2022/04/01 |
ニュース・メールNo.793 |
1.【開催案内】公開シンポジウム「孤独・孤立と『つながり』の再生」
2.【独立行政法人日本学術振興会】
令和4年度国際共同研究事業 スイスとの国際共同研究プログラム(JRPs)の公募について |
2022//03/25 |
ニュース・メールNo.792 |
【原子力規制庁】 原子力規制人材育成事業の令和4年度新規採択事業の公募について |
2022/03/18 |
ニュース・メールNo.791 |
【御案内】2022年度国際交流基金賞について(ご案内) |
2022/03/11 |
ニュース・メールNo.790 |
1.【開催案内】 日本学術会議主催学術フォーラム「COVID-19時代のデータ社会とオープンサイエンス」
2.【開催案内】公開シンポジウム
「グリーン・デジタルによる持続的食料生産:環境保全型DX支援放牧のポテンシャル」
3.【開催案内】公開シンポジウム
「新型コロナウイルス感染拡大がもたらした日本の食と農をめぐる経済・社会問題」
4.【開催案内】公開シンポジウム
「中等教育からはじめよう!ジェンダー平等 —誰一人取り残さない、誰もが暮らしやすい社会の実現をめざして—」
5.【研究協力への参加募集】駐日欧州連合代表部 Horizon Europeプログラム
6.【独立行政法人日本学術振興会】
令和4年度国際共同研究事業 ドイツとの国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with DFG)の公募について |
2022/03/04 |
ニュース・メールNo.789 |
1.日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について
2.【開催案内】公開シンポジウム
「2021年衆議院総選挙における市民意識 −世論調査の課題と若い有権者の動向−」
3.【開催案内】公開シンポジウム
「安全安心技術が支えるディジタル社会(DS4T: Digital Society Supported by Safety and Security Technologies)」
4.【内閣府男女共同参画局からのお知らせ】 ジェンダー統計ニーズ調査(Webアンケート)へのご協力依頼 |
2022/02/25 |
ニュース・メールNo.788 |
【発表資料掲載】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2021
『ネットゼロ・エミッション-達成に向けた学術の役割-』」登壇講師の発表資料を公開しました。 |
2022/02/18 |
ニュース・メールNo.787 |
1.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「カーボンニュートラル実現に向けた学術の挑戦 システムの転換を目指して」
2.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「コロナ禍を共に生きる#6ウィズ/ポストコロナ時代の民主主義を考える:「誰も取り残されない」社会を目指して」
3.【開催案内】公開シンポジウム「生物多様性からみたワイルドサイエンス」 |
2022/02/10 |
ニュース・メールNo.786 |
1.【開催案内】第21回アジア学術会議 ※開催方式変更
2.【開催案内】公開シンポジウム「生物多様性からみたワイルドサイエンス」
3.【開催案内】サイエンスカフェ「気づける不思議、見逃す仕組み〜認知心理学から広告を読み解く〜」
4.【開催案内】公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」
第3回「Disability Inclusive Academia:障害のある人々の視点は科学をどう変えるか」
5.【日本政府観光局からのお知らせ】「国際会議主催者セミナー(2/16)」のご案内 |
2022/02/04 |
ニュース・メールNo.785 |
1.【開催案内】 日本学術会議in福岡 学術講演会「若手研究者が考える地方創生と学術の未来」
2.【開催案内】公開シンポジウム
「子どもの毒性学:子供の高次脳機能への化学物質曝露影響の把握に関わる、臨床、応用および基礎科学の現状と展望」
3.【開催案内】公開シンポジウム「生活に身近なOne Health:食品から検出される薬剤耐性菌の現状」 |
2022/01/28 |
ニュース・メールNo.784 |
1.【開催案内】開催まであと3日!!国際シンポジウム
「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2021『ネットゼロ・エミッション—達成に向けた学術の役割—』」
(1月31日(月)正午申し込み〆切)
2.【記録】日本学術会議と国内の学協会連合等との連携に関する調査報告書 |
2022/01/21 |
ニュース・メールNo.783 |
1.【開催案内】国際シンポジウム
「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2021『ネットゼロ・エミッション—達成に向けた学術の役割—』」
登壇者の詳細情報掲載
2.【開催案内】公開シンポジウム「世界の高大接続の現状と課題」 |
2022/01/14 |
ニュース・メールNo.782 |
1.【開催案内】国際シンポジウム
「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2021『ネットゼロ・エミッション—達成に向けた学術の役割—』」
新たな登壇者の発表(田辺 新一第3部会員)
2.【開催案内】 日本学術会議主催学術フォーラム
「コロナ禍を共に生きる#5 感染症をめぐる国際政治のジレンマ 科学的なアジェンダと政治的なアジェンダの交錯」
3.【開催案内】公開シンポジウム 「いま「戦争」を考える—社会学・社会福祉学の視座から」
4.【開催案内】第31回国際MICEエキスポ・オンライン(IME2022 Online) |
2022/01/07 |
ニュース・メールNo.781 |
1.【開催案内】
日本学術会議主催学術フォーラムコロナ禍を共に生きる04
[新型コロナウイルス感染症の最前線-what is known and unknown#3]
「新型コロナウイルス感染症の予防と治療 Up-to-dateそして変異株への対応」
2.日本学術会議協力学術研究団体 変更届提出のお願い |
|
バックナンバー |
2021年のニュース・メール(No.736〜780)はこちらをご覧ください。 |
|
バックナンバー |
2020年のニュース・メール(No.702〜735)はこちらをご覧ください。 |
|
バックナンバー |
2019年のニュース・メール(No.665〜701)はこちらをご覧ください。 |
|
バックナンバー |
2018年のニュース・メール(No.621〜664)はこちらをご覧ください。 |
|
バックナンバー |
2017年のニュース・メール(No.587〜620)はこちらをご覧ください。 |